スポーツ障害 主な症状

 
スポーツ障害の代表的な症状を紹介します。

野球肘

 
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります腱とその周りの組織との間で何度も衝突や摩擦(インビンジメント)が繰り返させることにより腱が炎症・変性を起こしてしまう障害です。
 

インビンジメント症候群の施術

インビンジメント(衝突)を誘発させるテストを行い、痛み(肩を上げたときの痛み・ズキズキとした痛み)や運動制限が取れたら、施術を開始していきます。
保存療法でも回復が見られないもの、筋肉の断裂等がある場合には手術という選択もあります。奈良にある野球肩の治療を行っているきたはら整骨院では、施術(電気や手技)を行うことにより治りを促進させていきます。


腱板損傷

 
40歳以上の男性(男62%、女38%)、右肩に好発します。発症年齢のピークは60代です。
肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが受診する一番の理由です。 運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上は可能です。
五十肩と違うところは、拘縮、すなわち関節の動きが固くなることが少ないことです。 他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。
 

腱板損傷には2種類あります

腱板損傷には、2種類有、腱板完全断裂と腱板損傷で軽度の腱板不全断裂があります。
整形外科などで、腱板完全断裂は主にラグビーや格闘技、交通事故などと、原因がはっきりしているので見逃されることはありません。しかし、腱板不全断裂は腱板がレントゲンに写らないので、レントゲン画像を重視するドクターの場合、見逃されることが多いです。
 

腱板損傷の治療

腱板損傷の疑い、状態を確認するため、奈良の接骨院、きたはら整骨院では、腱板の代表的な筋肉である、棘上筋のダメージを図るテストをはじめ、様々な項目のチェックを行います。
チェックによって判明した原因に対して施術を行います。


上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

 
テニスによって生じた肘部の疼痛性運動障害を上腕骨外側上顆炎といいます。
奈良にある野球肘、テニス肘の治療を行っている整骨院、きたはら整骨院では電気治療や温熱治療などを取り入れた整体治療を行います。
腕という日常的に使用する箇所の症状ですので、体全体の両性を考えた上での施術を行います。
また、野球肘、テニス肘の再発予防のための筋力トレーニング・ストレッチ方法なども指導しています。

捻挫

捻挫の予防法と治療

捻挫の予防に欠かせないのは、姿勢と、身体の使い方になります。関節部を十分にほぐしてから運動に臨むようにしましょう。
治療法はBCトータルバランス治療を行います。奈良にある捻挫の治療を行っている整骨院、きたはら整骨院では電気治療などを取り入れた整体治療を行います。
また、捻挫の予防・再発防止のためのトレーニング・体操も指導しています。

肉離れ 

第三段階-重症

かなり重症の肉離れの状況です。筋繊維の部分断絶が深く発症し、患部を指で押しながら圧迫し、症状を確認すると陥没が確認できます。

肉離れの予防法と治療

先ずしっかりと運動前の体操を十分に行い筋肉を十分にほぐすことが必要です。運動中には適宜しっかりと休憩をとりましょう。また、運動には体操などによりゆっくりと筋肉をクールダウンさせましょう。発症した場合には捻挫と同じく、BCトータルバランス治療を行います。
奈良にある筋肉離れの治療を行っている整骨院、きたはら整骨院では電気治療法などを取り入れた整復術をはじめ、施術により回復に導きます。
また、肉離れの予防のための適切な体操なども指導します。

シンスプリント

走ることが多いスポーツを行っている人は要注意

運動時や運動後に下腿の内側に位置する脛骨の下方1/3に慢性的な痛みが起こる症状です。脛骨過労性骨膜炎ともよばれます。
骨折した時のような激しい痛みではなく、鈍痛なのが特徴です。
痛みを我慢して走っていると走れなくなってしまい、長い間運動を中止せざるおえないこともあります。また時間がたつと非常に治りが悪くなります。
原因は姿勢と筋のゆがみです。整復することで数回での治癒が可能です。

ジャンパー膝

ジャンプ動作が要求されるスポーツは要注意

ジャンプや着地を頻繁行うバスケットボール、バレーボール、ハンドボール、陸上競技(ジャンプ選手)などで多くみられます。
大腿四頭筋の収縮筋力が膝蓋骨と膝蓋腱(膝蓋靭帯)の接合部に繰り返しかかることで、腱の微小断裂や変性が生じる障害のことです。膝蓋靭帯炎ともいいます。
奈良の整体・整骨院 きたはら整骨院では、痛みの原因を知り、施術により痛みを改善していきます。

有痛性外頸骨

足底に負荷が大きくかかるサッカーや陸上競技、バスケットボールなどのスポーツは要注意

中足部のスポーツ傷害の中で、良く見られるのが、この有痛性外脛骨といわれる疾患です。
外脛骨とは、足の内側にある過剰骨(よけいな骨)もしくは、種子骨の一つです。この外脛骨があっても痛みがない場合もありますが、痛みを有する場合に有痛性外脛骨と呼ばれます。
症状としては、運動している最中や、運動し終わった後などに外径骨が痛みをもちます。多くの場合は運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなります。激痛のあまりに、歩行するのが難しくなるくらい痛む場合もあります。
ストレッチをおこない、バランスをとることで、足全体の緊張を取り除き、痛みを緩和していきます。

膝靭帯損傷

膝には、関節の内側、外側、中心に、それぞれ内側側副靭帯、外側側副靭帯と2本の前十字靭帯、後十字靭帯の合計4本の靭帯があります。
靭帯とは、骨と骨とをつなぎ離れないようにしているすじ状の結合組織です。薄く硬い丈夫なゴムのようなもので、筋肉のように自由に伸び縮みする伸縮性はありません。膝を安定させるだけでなく、動きを制御する働きももちます。
スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わった時に、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じることがあります。
きたはら整骨院では、痛みの原因、箇所、度合いを調べ、それに応じた施術をおこなっていきます。

オスグッド

オスグッドは成長が著しい小学生高学年から高校生までに多く発症する膝の関節痛です。
サッカーやバスケット、バレーボール、テニス、野球などジャンプやランニングを繰り返すスポーツをしている子供たちに多くみられます。特に体の硬いこどもに多く見受けられます。
主な原因は運動による蓄積によるものです。
正座ができない、走ると痛い、歩くだけで痛い、膝下の骨が隆起して腫れ上がる、押すと痛いなどの症状があらわれます。
個人差はありますが、重症化すると膝以外の身体に触れても膝に痛みを感じる場合があります。

足底腱膜炎

足の裏には、「足底筋膜」というかかとの骨と足先にある骨をつなぐ扇状の膜のようなものがあります。この筋肉が歩く時やジャンプした時に伸び縮みして足の裏にかかる衝撃を受け止めています。
しかし、足底筋膜炎の状態は、この足底腱膜が「硬くなること」で、歩いたり、走ったり、ジャンプしたりする時に、本来柔軟に伸び縮みする足底腱膜が上手く伸び縮みが出来ずに無理にギュッと引っ張られて足底筋膜がくっついている場所である、踵や親指の下辺りに「微細断裂(微細な肉離れのような状態)」が起きて痛みが出ます。
踵や親指の下辺りではなく、両端が引っ張って真ん中が微細断裂して痛くなることも多いです。

骨骨端症(セーバー病、シーバー病)

10歳前後の男児に多くみられる病気で、かかとの軽い腫れ、圧痛(押すと痛いこと)、歩行時痛がその症状です。過激な運動のあとに症状が出ることが多く、かかとの痛みのため、つま先歩きになることもあります。
15歳頃までのかかとには、やわらかい成長軟骨があります。そこにアキレス腱や足底筋膜が付着していて、強い張力で何度も引っ張られることで、血行障害を起こして炎症や壊死が発生します。また衝撃を吸収する「土踏まず」が未熟なため、繰り返される衝撃でも発症します。
シーバー病と診断される子供の8割が偏平足とされ、ジャンプやランニングの衝撃が吸収しきれていないのです。身体全体のバランスを整え、筋肉や筋膜の柔軟性を高めることが、衝撃吸収性と血行を上げ早期回復と予防につながります。

HOME > スポーツ障害 > スポーツ障害主な症状

©2015 - 2018 きたはら整骨院.
All Rights Reserved.